事業内容

社外相談室

「いつでも、どのような相談でも」

みらいキャリアのカウンセリングは一人ひとり、その方の抱えている悩み事に対して傾聴を軸に内容を整理し、目標やビジョンの明確化を行い、具体的な行動への変容へ!

対面・オンラインなど希望の方法で産業カウンセラー・キャリアコンサルタント等資格を有しているカウンセラーが対応します。

相談方法は以下の中からお選びいただけます。

気軽に相談できる電話カウンセリング

弊社の相談室での対面カウンセリング

カウンセラーが定期的に企業を訪問し企業内でのカウンセリング

直接お会いすることが難しい方へのオンラインでのカウンセリング

カウンセラーが従業員の悩みを整理し、問題の深刻化を予防します

・匿名相談、継続相談が可能で、些細なことでも気軽に相談できます。
・キャリアや人間関係の問題など、深刻化する前の悩みを整理し、相談者が自立的に解決することをサポートします。

企業担当者様とのスムーズな連携

・相談者の意向を基に、会社報告を仲介します。
・会社報告案件に関して、担当者のお問い合わせに対応します。

ご利用の流れ

打ち合わせ

法制化によるハラスメント問題に特化したい。メンタルヘルス予防対策として設置したい。コンプライアンスの通報のハードルを下げたいなど、相談窓口導入前の企業様のお悩みをしっかりとヒアリングします。

導入テーマに沿った相談室の設置

企業様オリジナルの告知用ポスター・案内カード、利用促進に向けての告知動画など、従業員の方への周知アイテムを作成します

受付と面談

対面・電話・メール・オンライン・LINEなど柔軟に面談・カウンセリングに対応。

毎月の報告書提出

毎月の報告書を提出。また、ケースによっては事案解決に向けて早急に報告書を提出し、よりスピーディーに対応。

職場環境改善提案(契約内容に応じて)

面談や通報などの傾向から、職場環境改善を提案し、働きやすい環境づくりを目指して、担当者様のサポートを行います。

ご契約企業様の声

企業側からの悩みを踏まえて、カウンセリングを行ってもらえるので、スタッフのメンタル不調が改善してきました。

(IT・経営者)

報告書による連携が図れるので、職場の課題把握ができ、改善に向けて動きやすくなりました。

(建設・人事担当)

従業員が窓口を利用できるように、外部窓口開設時より、利用案内のポスターを提供してもらっているので、助かっています。

(建設・コンプライアンス担当)

外部窓口を設置したことが、従業員への安心につながっています。

(製造・人事担当)

今まで知り得なかった従業員の悩みを知ることができたことで、風通しの良い環境になってきました。

(住宅・人事担当)

カウンセラーさんとの打ち合わせの中で、人事としての悩みを話すことができるので、仕事の悩みが軽減されています。

(メーカー・人事担当)

ご利用者様の声

匿名で相談ができるので、とても安心しています。

(30代男性・設計部門)

突然芽生えた、不安に怯えていましたが、カウンセラーさんとと話すことで不安が薄れていき、考え方が変わってきました。

(30代女性・事務)

会社が嫌で退職しようと悩んでいましたが、カウンセラーさんに話を聴いてもらうことで、気づいていなかった自分の心の声を知ることができ、自分と向き合った結果、もう少し頑張ることに決めました。

(20代女性・営業)

こんな内容で電話をしていいのかと不安でしたが、しっかりと話を聴いてもらえたので安心して話すことが出来ました。

(30代女性・内勤)

長年会社に対しての不満があったのですが今まで言えずじまいでした。外部窓口が設置されたことを知り、勇気を持って連絡したところ。相談する中で、カウンセラーさんから匿名で報告をしてもらうことにしました。結果、自分ではそこまで整理して伝えることができなかった内容まで、客観的に、整理して会社に報告してもらったおかげで少しづつですが、会社の対応に変化が出てきました。勇気を出してよかったと心から思っています。

(40代男性・製造ライン)

匿名で相談ができるので、とても安心しています。

(30代男性・工事)

違う内容の相談をしていたのですが、話す中で、なんとなく自分の生活行動を伝えたところ、カウンセラーさんが、今までの会話などから病気を心配されたようで、病院へ行くよう勧められました。病院で検査をした結果、医師から「このまま放っておいたら命に関わるところでしたよ」と告げられました。心の悩みだけでなく、病気にまで気づいてもらい、ありがとうございました。

(40代男性・企画)


働きがい醸成

【目指すを応援します】

企業理念やパーパスを
策定したい・共有したい

風通しの良い職場を
醸成したい

社員・従業員の
自律性を高めたい

① 企業理念・パーパス策定

「自社らしさ」と「社会的価値」を兼ね備えた、貴社ならではのパーパス策定をご支援します。

  • 経営者へのインタビューを通じて「想い」を洗い出します
  • 社員へのワークショップなどを通じて「期待や希望」から統合を探ります
  • 社員にとってわかりやすく、魅力的な言葉で表現する「言語化」 します

② 風通しの良い職場づくり

多様性が求められる現代において、VUCAワールドをいかに生き抜くか?が組織の命題といえます。そのためには従来の安心感のあるチームではなく、創造性の高いチーム作りが必要です。そしてその土台となるのが「心理的安全性」です。

心理的安全性とは、誰もが不安や恐れを感じることなく、自分の意見を率直に言えて行動できる状態のこと。

心理的安全性の注目度が高まった背景

心理的安全性の注目度が高まった背景には、Googleが心理的安全性を高めるとチームの効率や成果が向上すると発表したことにあります。Googleの発言の元になったのが2012〜2015年にかけてGoogleが実施した「プロジェクトアリストテレス」です。

「プロジェクトアリストテレス」は、180チームを対象に、効果的なチーム条件について検証した実証実験です。チームの生産性向上には5つの因子があり、そのうち心理的安全性が最も重要であるとの結果が得られました。

心理的安全性を高めることで得られる効果

心理的安全性を高めることで得られる効果は、以下の4つです。

  • 多様性を高められる
  • 生産性向上につながる
  • イノベーションが促進される
  • 離職率が低くなる

心理的安全性が低い環境で現れる4つの不安

心理的安全性の研修を行うと「仲が良い、安心安全」と捉えられ「馴れ合い的」な印象を持たれることが少なくないですが、本質は「安心安全な場所であることを基本とした上で、建設的な対立を恐れず、互いに異質さを認め、補完し合い、相互信頼の上にチームとして機能している状態」であることです。

みらいキャリアが提案する心理的安全性を高めるために支援するマネジメント手法

心理的安全性を「広めて」「構築して」「醸成する」
研修・ワークと1on1伴走トレーニング

③ 自律性を高めたい

対話力とリフレクションで個人とチーム力をアップ
自ら定めた目的を実現するために学ぶ続ける人(自律型人材)の育成を支援し。
対話力とリフレクションを磨いて、個人の成長を促します。

リフレクションとは

自己を客観的かつ批判的に振り返る行為。
組織開発においては、物事に対して、これまで通りのやり方やモノの見方をそのまま適応するのではなく、批判的スタンスで、経験から学び、考え行動することが可能になる未来を想像する力と考えられています。

リフレクションの必要性

「リフレクション」は成功も失敗も含めた経験全体を振り返り、その中から学びを引き出して未来の行動に活かします。つまり、過去を振り返る『反省』とは異なり、未来志向(経験を次のアクションに結びつけるもの)です。
VUCAの時代である現在は、未来予測が不可能なほどに変動が激しい時代です。以前のように前例を元にした正解や成功があった時代には成果を出せたPDCAサイクルは、前例のない時代の今では、通用しづらくなっています。過去の成功体験や先人の知恵に基づいた行動だけでは、ビジネス環境に対応しきれないのが現状です。
自らの経験から学びを抽出し、見直し、行動し、次の見通しへと繋げる「リフレクション」(AARモデル)は、夢を叶える幸せに向かうためのツールとも言えます。
「リフレクション」はVUCA時代において組織や個人が持つべき最重要スキルと言っても過言ではありません。

リフレクションを身につけることで得られる効果

  • 自己成長、課題解決、自己変容
  • 他者をより深く理解する傾聴力・対話力
  • 多様な価値観を活かしたチーム(組織)づくり
  • 自律型組織・学習する組織のつくり方

どうやってリフレクション(内省)する?

内省のやり方は大きく分けて2通りあります(自分or対話)

  • 個人で行う(リフレクションワークシート)
  • メンターと対話を通して行う(コーチング・1on1)
  • 仲間との対話を通して行う(リフレクションミーティング)

一人で内省するだけでは自分の思考の枠を超えないので自己認知の幅に限界があります。ジョハリの窓でいうところの開放の窓が広がっていきません。

対話を通じることで投げかけられた内容により新たな視点が開けていきます。

みらいキャリアが提案するリフレクションを身につけるために支援する手法

リフレクションを「学び」「意識し」「習慣化する」
研修・ワークと対話の実践
2時間のワークショップを12回(6ヶ月程度)

◾️事前課題・終了課題などあり

  • 自己を知る
  • ビジョンを形成する
  • 経験から学ぶ
  • リフレクションのポイントと実践
  • 対話によってチームで学び、自律性を高める
  • リフレクションの習慣化(システム思考)

メンタルヘルス

ストレスチェック

ストレスチェック集団分析結果から課題を可視化し組織開発(職場環境改善)へ繋げる

EAP

保健師・産業医による問診や健康チェック(健康診断書からの就業判断)

健康経営サポート

健康経営優良法人認定に向けて継続的にサポートします。

「健康経営診断報告書」を作成し、明らかになった課題の解決に向けて、解決の方策と計画を共に考えます。

ハラスメント被害者フォロー面談

 寄り添い支援(状況に応じて対応・3ヶ月、6ヶ月面談)

ハラスメント行為者プログラム

自身の加害の責任を自覚し、認知・行動変容を起こすことを目指したプログラムを実施します

(関係構築面談・事前課題提出・50分の面談×10〜15回)・事後課題提出・最終面談)

メンタルヘルスに関する研修を詳しくみる

メンタルヘルスについて聞く


キャリアコンサルタント応援

\第14回論述を題材に、合格ラインの解答力を身につける!/

  • ロープレに自信が持てない、的確な指摘がほしい……
  • 論述が苦手で、書き方のコツが知りたい……
  • あれだけ勉強したのに、なぜ合格しないのかがわからない……

このような悩みをお持ちの方は、無料個別カウンセリングをお受けください。貴方だけのオリジナルプランをご提供いたします。当講座では優れた経験と実力を持つ1級・2級技能士の講師と直近で合格した講師があなたをマンツーマンでご指導いたします。知識と傾聴、コンサルティングの技術など、合格のために必要な個々の課題をわかりやすく身につくまでご教授いたします。まずは講師と事務局による個別カウンセリングでご自身のご要望と課題をお聞かせください。

申込みバナー

2級キャリアコンサルティング技能士 対策講座

2級合格のためには、まず標準レベルとの違いを明確に知ることが大切です。自己流では通用しない評価区分に沿ったコンサルティングが行えるかがポイントとなります。当講座では優れた経験と実力を持つ1級・2級技能士の講師が、マンツーマンで2級技能士に必要とされるスキル・技能をご指導いたします。
まずは1級・2級技能士の講師と事務局による個別カウンセリングでご自身の課題とご要望をお聞かせください。試験までの期間やご予算に応じてカスタマイズのプランをご提案いたします。

1. 実績豊富な講師陣による2名体制

メイン講師の三栗谷先生は1級キャリアコンサルティング技能士として、年のキャリア相談歴と6年の講師経験を持ち、多くの合格者を輩出してきました。
実践的かつわかりやすい指導に定評があり、試験の出題傾向と合格のポイントを熟知しています。
アシスタント講師の先生は、1級キャリアコンサルティング技能士試験対策において独自の学習方法を開発し、37歳で自力合格。現在はキャリアコンサルタント育成における企業内研修の開発とともに、自身も講師として活躍しています。

2. 学科・実技を徹底サポート

「キャリアコンサルティング技能検定1級」の試験範囲を完全網羅。
学科試験においては、単なる知識付与に留まることなく、合格に導く学習方法を身に着けることができます。
また、特に合格の鍵となる実技試験(論述・面接)対策にも力を入れており、本番さながらの練習で、自信を持って試験に臨めます。

3. 面接対策講座は限定9名の少人数制

講座は各回9名限定の少人数制。
講師の目が行き届き、一人ひとりの弱点を克服できる環境です。
質問しやすく、きめ細かなフィードバックを受けられます。

4. 試験当日まで安心の継続サポート

講座ごとに専用のグループチャットを設置。 講師と受講生がいつでもコミュニケーションでき、試験当日まで質問や相談が可能です。 独学では得られない「つながり」があるから、モチベーションを維持しながら効率的に学習を進められます。

2級キャリアコンサルティング技能士を目指すメリット

  • 希少価値: 実技試験の合格率はわずか17.73%
  • 専門性の証明: クライアントや雇用主からの信頼度が大幅にアップ
  • 収入アップのチャンス: より高度な役割と、それに見合った報酬を得られる可能性

こんな方におすすめです

  • キャリアコンサルティング技能検定2級の合格を目指している方
  • 独学では不安がある方、効率的に学習したい方
  • 実技試験の面接対策に不安を感じている方
  • 合格に必要な知識と技能を体系的に学びたい方
  • 実践的な演習を通して自信をつけたい方

実技コース

論述対策

日曜日開催 定員30名 料金10,000円

日程内容
10/19() 14:0016:00第34回解き方レッスン+質疑応答

面接対策 – 合格率を大きく左右する重要科目

面接対策では、毎回講師からの講義・見本ロープレ・実技・質疑応答があります。
全5回 各回15,000円 定員9名

日程内容
11/09() 14:0017:00面接試験の概要説明
基本的態度・関係構築
11/24(月・祝) 14:0017:00問題把握・具体的展開
12/7() 14:0017:00口頭試問
12/28() 14:0017:00実践①
1/4() 14:0017:00実践②

開催概要

日時

2025年9月21日(日)14:00〜16:00(2時間)

開催方法

Zoom(オンライン)

参加費

10,000円(税込)

定員

30名(リアルタイム参加・先着順)

アーカイブ視聴

あり(2025年12月末まで視聴可能)

申込期限

9月20日(土)12:00まで

※定員に達し次第、受付終了となります。
※Zoomリンクは前日までにご案内いたします。

事前課題

本講座では、実践的な学びを深めるために事前課題があります。
第14回試験の論述問題を、講座前日(9/20)までにご自身で解答してください。
当日はこの解答をもとに、構成や表現の改善点を具体的に解説していきます。

面接試験の概要説明、基本的態度・関係構築を徹底攻略
 ― 再現性のある実践的学びで合格力を高める ―

講師プロフィール

1級キャリアコンサルティング技能士

1級キャリアコンサルティング技能士

申込みバナー